はんなりProgrammingの会月報

はんなりPythonの会の活動についてお知らせします

はんなりPythonでの3年間 ー 個人の振り返り by TyaoiB

出遅れてしまいましたが、この記事ははんなりPython Advent Calendar 2020の12日目の記事です。

はんなりPythonの会への初参加は第2回2018/01/19かその次の第3回あたりなので、まる3年、運営に入って1年経ったことになります。この間の参加回数は47回、発表は15回、数だけ見れば1/3で発表したことになります。運営として初参加の今年は、運営の@masayuki14さんが既に触れたように50回を超えるイベントが実施されました。うち11回は自ら企画した本会初の読書会なので、運営としての義務をとりあえず果たせたかなと思います。

そもそもなぜ参加しようと思ったのか? − もはや定かではありませんが、たまたま或るバイオインフォ系新刊書の1日読書会開催を知る→ Connpassの存在を知る→ いろんなコミュニティーがあるのを知る→ 一人でやってきたが色々知るには手っ取り早かろう→ 仕事帰りに立ち寄れそうなところを探す、という感じでたどり着いた先がはんPyでした。そういえば1年ほど前、ウエット系からドライ系に路線変更して活躍されているバイオ系研究者の方と話をしていると最初は市中のコミュニティーに参加したりしながら、知識やスキルを自ら磨いていたと仰っていました。

Dr. Bonoの生命科学データ解析

Dr. Bonoの生命科学データ解析

  • 作者:坊農秀雅
  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: 単行本

1年目に初めて発表した回では、先の1日読書会に参加された他大学の先生と偶然”再会”し、Pythonをどうやって勉強したら良いかと尋ねられました。これをきっかけに、本会とは別にPythonの基本を学ぶハンズオン輪読会を始め、”Python for Biologists”, “Advanced Python for Bioologists”という生物系の人達向けの学習書(英語)2冊を、学部生、大学院修士の人達を交え月2回約1年で読了しました。

Python for Biologists

Python for Biologists

Advanced Python for Biologists

Advanced Python for Biologists

  • 作者:Jones, Martin
  • 発売日: 2014/01/17
  • メディア: ペーパーバック

学生さん達も、課程外で、原書を2冊完読する初めての経験には手応えを得たようでした。中には本の中の演習問題をヒントにPythonでシミュレーションした結果を修士論文の一部に使った人もいました。ハブになることは、はんPyの4つの目的のひとつなので、私のこうした体験はこの会のひとつの成果といえるでしょう。ちなみに、自分も学生さんもこの本は生物系の人には学び易いという実感をもったので、入門書も今更感はあるけれど、翻訳本にしてみたいと未だに思っています。この年は他に、スクレイピングの方法を学ぶきっかけを会で得て、仕事で情報収集する際に時折活用しています。はんPyに参加していなければ、わざわざ覚えようとも思わなかったでしょう。

2年目は発表機会もほぼなく個人として会で積極的に何かをやったということはありません。ただ、運営の@OgawaHideyukiさんが、この年からデータ可視化について手をつけられ、今年の活発なオンラインでのhands-on活動や12月の本の出版につなげられました。

そうした流れは、Pandasなどの利用により私の中で脱エクセル化は本格的に推し進めてくれました。データ可視化のスキルの必要性はバイオ系ではこれからどんどん必要になります。実際今も、様々な工夫を凝らしたグラフが特にゲノム系の論文で掲載されない日はありません。どのようにして描いているのか?と思うものも多々あります。インタラクティブなものは研究室でのディスカッションに必須になると思います。中々、可視化hands-onにはスケジュール的に参加できなかったのですが、心理的障壁を下げ、まずは何を覚えれば良いかを示してもらったことは大いに助かります。

3年目の今年は、オンラインの便利さと参加者の広がりを実感しました。時に通勤電車の中からも参加できるのは助かります。hands-onでは実地よりもオンラインの方が書くことに集中できたのも発見でした。今年はじめのサイゼリアミートアップから継続に不安を持ちつつも運営に参加しましたが、大いに助けてくれたのがオンライン化でした。おがげで冒頭で触れた本会初の読書会を企画・実施することができました。取り上げたのは今年出版された「ゼロから実践する 遺伝統計学セミナー 〜疾患とゲノムを結びつける」というhands-onもまじえた本です。

普段の会とからはかなり外れた内容ですが、@masayuki14さんから自分でやりたいと思うことをしないと続かないというアドバイスは当を得たものだったと思います。腹づもりとしては生物系界隈の人がそこそこ入ってくることを狙っていたのですが、蓋を開けると全く逆でした。これは予想外で、数回を経て毎回私だけが発表者という講義みたいになる一方、十分な準備をできず、毎回消化不良の方も多いのではないかと申し訳なさも感じた次第です。それでも最後まで異分野の方達が完走されたのはすごいなというのが、正直な思いです。読書会を始めるときはコアメンバーを3−4人集めてからスタートした方が良いという教訓にもなりました。

今年のはんなりPythonは、すべてに参加する必要はないという前提のもと、色々な企画を立ち上げることにより、「幅広い人が集まり交流を生む」という目的を達成できたと思います。一方、運営の力がないと虻蜂取らずになる懸念はあります。しかし、オンライン化は運営参加者を増やしこの懸念に一定の解決をもたらす手段のように思います。

はんなり読書会 創造する心 パート3

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

2020年12月11日21時よりはんなり読書会を開催しました。今回は想像する心の5,6章を読む会でした。

当日の書き込み、話し合いの内容は次のスクラップボックスを参照ください。投げ銭も大歓迎です。

scrapbox.io

この会は福田さんに教えてもらったペア読書という本の読み方をざっくりと適用し、その場で読み、みんなで感想でも何でもスクラップボックスに書き込んでそれを話し合うという方法で行いました。参加者が皆さん積極的だったので、かなりいろいろな方向に話が散ったのも面白かったですね。

ここ最近のはんなりPyhonの試みは、「読書会ってどうよ」とか「モクモク会ってどうよ」とかこれまで持っていた自分の変な先入観を打ち壊してくれました。昨日の読書会も、大学のプログラミング学習はこんな感じだったとか、日本の大学の問題点とか、マンチェスターシティのプライムの番組とか、朝日新聞ポッドキャストとか、なんか色々な話が出てきて面白かったです。オンラインでは難しいと言われている、交流+情報交換が行われているように感じられますね。この辺りのノウハウを上手く他の会に移植できないかも考えてみる価値があるでしょう。

読書会は次回からは「ソーシャル物理学」を取り扱うことになります。あと、金曜に2章分読むのはきついということで、30分読書してそれを語り合ったあと、ポッドキャストYouTubeのコンテンツを見る会にしてみようかななんて思ってたりもします。次は1月の2週目にしようかなぁと思っています。

読書会は続き物なので参加しずらいかもしれませんが、内容は結構興味深いと思うので、ガンガン参加してもらえると嬉しいです。

hannari-python.connpass.com

公式ページ 

www.soshisha.com

honz書評

honz.jp

はんなりPython2020ふりかえり by Masa

早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。

https://masayuki14.hatenablog.com/entry/%E2%96%A0

この記事は はんなりPythonアドベントカレンダー10日目の記事です。運営のMasa(id:masayuki14)が書いております。

qiita.com

f:id:masayuki14:20200714104855p:plain

早いもので今年も終わりに近づいております。はんなりPythonも発足してからはや3年が経過しました。 これも参加してくださるたくさんの方や支援をいただける方々のおかげだと思っています。ありがとうございます。 今年のことをかんたんに振り返りたいと思います。

コロナ禍による変化

1月頃からじわじわと新型コロナウィルスの話題が出るようになり、2月にはいよいよやばいのではないかという感じがでるようになっていていました。 はんなりPythonは企業様のオフィスを借りて開催していたので、その影響も考え2月の開催は中止となり、その後オンラインに移行するという流れでした。

すると会場を確保する必要がなくなり、かえって開催のハードルが下がり、運営メンバーがやりたいことを自由にやり始めました。 結果、今年だけで50回を超えるイベントが実施されています。 数えてみたら週1ペースで何かしらやってる超活発なコミュニティになりました。 これはコミュニティの一つのテーマである 多様性 がいい感じに大きくなっていると感じます。

個人的な動き

個人的な動きでいうと「はんなりプロコンAtCoder部」をスタートして、毎月開催をしました。 そもそも私はPython勢ではないですし、Pythonを学んでいく動機も薄いので、多様性を広げる方向に動いていかないといけないなぁと思っていました。 そんな中、AtCoderというものを知り、自分の中にプロコンブームが到来したので、勉強会を始めるに至りました。

IT系の勉強会は参加してインプットすることは多くても、アウトプットするようなものは多くありません。アウトプットしたいと思っている人も少ないので仕方がないことですが、少ない人のためにも継続した勉強会はやりたいなぁと思って続けています。案の定、参加者はけっして多くありませんが、少しずつ増えてきている感じなので、来年も頑張るぞーって感じです。

来年はもくもくとコードを書くのではなく、参加者みんなでバーチャルコンテストでもやりたいなぁと思っています。

まとめ

2月に今年の見通しをかいた記事がこちらです。

hannaripython.hatenadiary.com

正直あまり気にしていなかったんですが、うまく「拡張」そして「成長」していると思います。女性メンバーを増やそう、という取り組みは全然できていませんが、これは来年も引き続き課題ですね。どうやった参加しやすくなるんだろうか。

そんなわけで来年も引き続きはんなりPythonをよろしくおねがいします。

駆け込み新企画 Hanpy-Kaggle部

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

やりたいやりたいと思っていたKaggleでしたが、今年ももう終わりそう・・・。やる時間も取れないし・・・

「そんな感じの人も多いだろうし、みんなを巻き込む感じでやるか!」という雑なのりで、運営のksntさんと一緒にKaggle部をはじめてみました。

当日はksntさんにKaggleとはどのようなものか解説していただいた後、各自もくもくという流れでした。kozo2さんが良い資料があるしワイワイそれを見ようと声をかけてくれて、それをみんなで眺めながら話し合ったりしました。ノープランで下が良い感じでした。

目標は「このイベントからチームを組んでkaggleのコンテストに出場する人が出る」です。交流というはんなりPythonの主題を満たしながら、自分の欲求も満たせるという良い目標だと思っています。私だけでなく、そういうことがやりたいと思っている人ができるようなシステムを作っていきたいです。

当日のメモは次のようになります。当初は月一回くらいやりながら、少しずつ流れをつかんでいければと思います。あとKaggle部と名付けていますが、機械学習コンペ全体への参加を対象とするので、SIGNATEでも何でも参加してみたいという方を対象とするイベントとという感じです。

次回は1月にワイワイガヤガヤとやる予定です。 当日のメモはスクラップボックスにあります。

scrapbox.io

はんなり読書会 創造する心 パート2

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

第2回の今回は、3章年齢別クラスの弊害、4章ロールモデル、メンター、インプリマを読みました。今回も色々とコメントや注目点が集まりました。

hannaripython.hatenadiary.com

3章は多様性も必要だよねって話でした。多様性、求めてはいるけどなかなか実現できていないのですが、色々と議論があって興味深かったです。多様性とばらばらなのは違うってのは面白かったです。年齢別クラス的な多様性のなさというのは社会人も一緒で、そこからどのように多様性を得ていくか?という課題もあるなという話になりました。

4章は目標やメンターの話でした。オンラインでメンターを探すことはできるようになるけど、子供の場合、親の方針なんかもあるからメンターを探すの難しいとかってのはなるほどなぁと思いました。しかし、親が全ての役割を担うことはできない。また、親がオンラインの知識を持っているとそういうのをうまく活用できるが、そうでない場合は…みたいな。親がいろいろ経験していることも大事になってくるねって感じでした。

今回のスクラップボックスは下のリンク先にあります。かなり濃密に語られて面白かったですね。

scrapbox.io

私としては、学校以外の人の役割みたいなのもあってその辺りで補うような方向が面白いのではないかと思って、はんなりPYTHONもそのような方向性で運営しています。法人でも公的機関でもない組織みたいな。当初はNPO法人化とか考えていましたが、今となっては組織化すると面倒なところもあるよねぇって感じですw

創造する心は次で読み終わってしまうので、それ以降読みたい本も募集中です。コメント欄への書き込みも大歓迎です。

scrapbox.io

最終回の募集も開始しました。

hannari-python.connpass.com

はんなりPython #34 LT会 Python3.9の巻

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

2020年11月20日金曜日にはんなりPython#34のLT会を行いました。

スポンサーは今回もforkwellさんでした。ありがとうございました。

Python3.9の新たな特徴はWhat's New in Python3.9を参照ください。

今回のプレゼンテーションも盛りだくさんで、かなり勉強になった、ちゃんと復習しないといけないなと思わされる内容でした。

型も、気分と雰囲気でやっているという感じですが、ちゃんとしないといけないなと思わされたり、並列処理関係はちょっとやっているけどちゃんとしないとなーと思わされたりでした。

資料はconnpassのサイトに掲載されています。

hannari-python.connpass.com

あと、プレゼン中のメモはscrapboxに置いております。投げ銭もしていただけると嬉しいです。

scrapbox.io

次回のLT会は12月18日金曜日です。私の誕生日です。プレゼントヨロ

hannari-python.connpass.com

LTしていただけるとアマゾンギフト券をプレゼントしております。未体験な方もアマギフ券狙いで是非。

はんなり読書会 創造する心 パート1

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

はんなりPythonの読書会企画第2弾は、オライリーさんから発売されている「創造する心」という本を読む、ということで11月6日金曜日から始まりました。方法はどうしようかなと思ったのですが、Junya Fukudaさんに教えていただいたペア読書 という方法を参考に、現場で30分読んで感想を言い合ってという形としました。たまたま、1つのエッセイが30分もあれば読めるというものだったので、よかったです。

www.oreilly.co.jp

この本は子供の教育に関して書かれた本ですが、あたらな教育提案とその考え方が書かれているので、大人でも考え方のフレームを考え直すのに使えるのではないかなぁと私は思っております。

参加された方の属性は、教育に関わる方やかかわったことがある方が多くちょっと驚きでしたが、いろいろ興味深いお話が聞けて良かったです。

今回は1,2章を読みました。気になった点などはスクラップボックスに書けるようにしたのですが、書き込みが多くここを見るだけでもちょっとおもしろかったです。

本はエッセイであるため、続き物はありませんので次回からの参加も可能です。次回は、11月27日金曜日に3章と4章を読んで話し合いたいと思います。参加はコンパスからよろしくです。

hannari-python.connpass.com

気は早いですが、次読む本の候補も募集を開始しました。こちらの方もよろしくお願いいたします。

scrapbox.io

はんなりPython #33 LT会

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

2020年10月17日金曜日ははんなりPython#33のLT会でした。今回もforkwellさんに協賛いただきました。

今回のLTは9本+飛び込みLT1本の10本でした。すべてを書くことはできませんが、全て面白かったですね。概要はscrapboxを参照ください。

scrapbox.io

はい。という感じで盛りだくさんでした。いつも通り2次会も盛り上がり、今回の終了は午前2時でした。

とりあえず「想像する心」と読む会と、ビジネスモデル勉強会を立ち上げようと思います。やり方は色々ですねぇ。2週に1回、どちらかをやって回すとかですかね。まぁいつも通り走りながら考えていたら、メンバーもそろっていくでしょう。

www.oreilly.co.jp

そのほか、やってみたい勉強会があるとかのアイデアや、はんなりPythonのオーガナイザになってやっても良いぞという方は、11月2日にはんなりPythonのミーティングを行いますので、ヨロです。 時間は私がちょっとあれで21時からになるかもです。

hannari-python.connpass.com

今晩は、昨日micropythonの発表をしていただいたさのさんが主宰されるUnagi.pyが開催されます。私も上記の本に関してLTをさせていただきます。

unagi-py.connpass.com

水曜日はBizpyさんでDX勉強会が開催されます。そこでも私はトークさせていただきます。

bizpy.connpass.com

次回のはんなりPythonのLT会は「Python3.9」とのお題があります。

hannari-python.connpass.com

普通にプログラムを書いていると、新た機能とか知ることはありませんが、ちょっと調べて発表して時代についていくチャンスですよ!では。

はんなりPython #32 標準ライブラリなLT会

f:id:mazarimono:20200403075016p:plain

2020年9月18日に標準ライブラリなLT会を開催しました。うち、2つのLTは標準ライブラリの話ではありませんでしたが、はんなりPython的には全然ありなので、今後もタイトルがあっても「これが話したい!!!」ってことがあれば、全然気にせずお申し込みください。

32回は発表枠が運営の参加なしに8人埋まるという非常にありがたい会となりました。いやーこんなに多くの枠が埋まるなんて!ということで、今後もどしどし応募いただければと思います。参加者が多ければアマゾンギフト券のプレゼントもLT参加者にはあります。

LTに関してはスクラップボックスのメモを参照ください。個人的にはGUI周り面白そうと思ったのと、標準ライブラリじゃないけどAPScheduler使いたいなと思いました。「cron何かいてるか見てもわからん」というのは「そうそう!!」どうして今まで代替を探さなかったのかって気分になりました。

scrapbox.io

という感じで、3週間前のことを思い出しながら書きました。ちょっと最近ブログをさぼり気味なのですが、定例会くらい書き残していきたいところです。次回33回のLT会は残り1枠LT枠が空いております。

hannari-python.connpass.com

あとLTに参加いただいたJoreyさん、まだアマゾンギフト券を送れていないので、メールアドレスを教えていただけましたら幸いです(twitter: @ogawahideyukiにDMとかいただけると送らせていただきます)。はい。アマゾンギフト券は、皆さんからの投げ銭とforkwellさんのスポンサーフィーを資金源とさせていただいています。

はんなりPython継続のため投げ銭いただけますと幸いです。あと運営も随時募集中です。今年の目標に女性の運営を増やすってのがあったのですが、まだ達成できていないので関心をお持ちの方はぜひ!

【オンライン】はんなりPython mini AtCoder部 #7

8月27日にAtCoder部の第7回を開催しました。

今回は開催のZoomURLをメッセージにて送っていませんでした。

というのも、Connpassのイベントページに「参加者への情報 (※参加者と発表者のみに公開されます)」という欄があり

そこにZoomURLを記載していたからです。

またそこに記載されていることを、参加者の皆さんがどの程度認識しているか、も知りたかったためです。

結果、開始時刻には参加者が誰も来ず、遅れて1名参加して下さったのみでした。

開始時刻を過ぎてからメッセージでお知らせしましたが、時すでに遅し。

参加表明して下さった方、ご迷惑をおかけしました。

大変申し訳ございません。

今後、改善してまいります。

メッセージ送信に予約機能があった

Conpassのメッセージ機能には送信予約をする機能がありました。

今後はこれを利用して、事前に送信できるように設定していきます。

これまで、URLをお知らせするタイミングを迷ったり、直前のお知らせになっていたりしていたのでこれの改善にも繋がりそうです。

当日の12時に送るように設定して始めようと思います。それ以降に参加申し込みされた方は、Connpassのページを見ていただくことにします。

よろしくおねがいします。

Hacker Rankの勉強会もあるらしい

この勉強会と同じようにHacker Rankに取り組む勉強会もあるそうです。

ConnpassとDoorkeeperではうまく探せなかったのですが、一度参加してみたいですね。

プロコンやってるコミュニティの情報がありましたら教えていただけると嬉しいです。

個人的なところ

ここ2〜3ヶ月はDP-動的計画法に対して取り組んできましたが、なかなか思うように身についていませんでした。

うまく行かないので取り組む問題も少ないままです。もまだまだ基礎体力が低いのかなぁという感じです。

しばらくは方針を変えて、難易度低めの問題をたくさん解く様に変えていこうと思います。

ビギナーコンテストのC問題をとりあえずたくさんやっていきます。

ということで、次回もご参加お待ちしております。

hannari-python.connpass.com

送信予約もバッチリです!!